審美歯科 Q&A
Q.1 | 毎日歯磨きをしているのに、どうして歯が汚れたり虫歯になったりするのでしょうか? | |
A. |
「磨いている」と「磨けている」とは、大きく違います。 皆さん大抵、歯は磨いています。 でも、虫歯になる人は虫歯になり、歯槽膿漏になる人は歯槽膿漏になり、汚れる人は汚れます。 それは、自分では歯磨きをきっちりやっているつもりでも、長年の歯磨きの仕方の癖や歯ブラシの種類の選択の間違いから、同じ部位が毎日磨き残しになっているからです。 |
|
Q.2 | 歯磨きの仕方が、自分のやり方でよいのかどうか分からないのですが。 | |
A. |
歯磨きの仕方にも色々な方法があり、歯ブラシの種類も豊富です。 患者さんのお口の中の状態に応じた、最適な方法や歯ブラシがございます。 それをご説明しますので、ブラッシング指導を、是非お受け下さい。 |
|
Q.3 | 歯石除去はどのくらいのペースでやってもらうのがいいのでしょうか? | |
A. |
きちんと磨けている人は、半年から1年に1回でいいでしょう。 磨けていない人は、最初のうちは1ヵ月から3ヶ月に1回、歯石除去をされることをお勧めします。 ブラッシング指導を繰り返し、自己管理できるようになれば1年に1回くらいでいいと思います。 歯磨きさえしっかりできるようになれば、歯ぐきは引き締まり、出血するようなことはなくなります。 |
|
Q.4 | 歯石除去は初めてなのですが、痛くありませんか? | |
A. |
歯の表面に付着している歯石をとるだけなら、痛みは全くありません。 しかし、歯周ポケットと言って、歯と歯ぐきの溝の奥深くまで歯石が沈着している場合は、麻酔を打って除去する必要があります。 |
|
Q.5 | 昔、「芸能人は歯が命」というCMがありましたが、前歯が作り物だとすぐわかるような、 不自然な色の歯の芸能人もいます。私も前歯をきれいにしたいのですが、 あんな風になるのはイヤです。 |
|
A. |
私もあれにはビックリしています。審美歯科は、そんなに程度の低いものではありません。 型取りと色合わせの上手な歯科医と、セラミックを作る腕のいい技工士なら、あんなことは絶対に起こりません。 きれいで、なおかつ自然な歯にするのが、本来の審美歯科治療です。 |
|
Q.6 | 歯の色が悪いのですが、なぜでしょう? | |
A. |
まずは、ただ汚れているだけ(色素沈着)が考えられます。 これは、当医院で行うクリーニングによって、きれいになります。 コーヒーや茶しぶ、タバコのヤニなどが、主たるものです。車にたとえると、洗車をするようなものです。 その他には、歯の神経を抜いたまま放置した場合や、虫歯の治療でプラスチックを充填した場合などが考えられます。 プラスチックは、治した最初の頃はきれいなのですが、水分を吸収するため、月日を追うごとに色素吸着が進んでいきます。 ちょうど、活性炭が臭いを吸い取るように、プラスチックが色素を吸い込んでいくのです。 セラミックなら、水分をはじきますので、そういった弊害はなくなります。 また、幼少の頃のお薬(テトラサイクリン系の抗生物質など)による副作用も考えられます。 場合に応じた適切な治療法がありますので、ご相談下さい。 |
|
Q.7 | ポーセレンラミネートベニアをしようと思っているのですが、治療は痛くありませんか? | |
A. |
歯型をとる前に、歯の表面を膜状に薄く(約0.5mm)削り、形を整えます。 神経の通っていない歯の表層(エナメル質)の範囲内しか削りませんので、 痛みはほとんど出ません。麻酔注射の必要もありません。 |
|
Q.8 | ポーセレンラミネートベニアは、1回すればどのくらいもちますか? はずれたり、割れたりしませんか? |
|
A. |
歯の表面に貼り付けるタイプなので、強度的に優れているとは言えません。 貼り付けた後は、固い食べ物(カニの甲羅を歯で割ったり、固いおせんべいを噛んだりすること)は、少し控えられた方がよいかとは思います。 しかし、日ごろ食べる物で注意することはありません。 15年を一つのメドと考えてください。 |
|
Q.9 | ポーセレンラミネートベニアは、歯の表面に貼り付けるようですが、歯が分厚くなったり、 出っ歯になったりしないでしょうか? |
|
A. |
ポーセレンラミネートベニアの製作技術は、日進月歩です。 非常に薄く仕上がりますので、目で見て出っ歯になったり分厚くなったりすることはありません。 |
|
Q.10 | ポーセレンラミネートベニアのために歯を削って、虫歯にならないのですか? | |
A. |
削った部位は、完全にポーセレン(セラミック)で覆いつくしますので、削ったところが虫歯になることはありませんが、歯はほとんど残っていますので、他の歯と同じようにしっかり歯磨きをする必要があります。 | |
Q.11 | ポーセレンラミネートベニアの値段は、どうして歯科医院ごとに違うのでしょうか? | |
A. |
保険適用されている治療費は、全て点数化されており、日本全国共通ですが、自由診療分については、各医院の裁量にまかされています。 各先生ごとの考えがあり、 少々、値段の差が出てきます。 例えば、自分が自信のある分野については、値段を高めに設定される場合もありますし、逆に、自信があるからこそ安く提供して多くの患者さんを治したいと思う先生もいるでしょう。 考え方はさまざまですが、ある程度の相場は決まっているようです。 例えばポーセレンラミネートベニアでしたら、7万円から8万円が相場だと思います。 安く提供されているからと言って、技術や材料が劣悪だと言うことはありません。 |
|
Q.12 | 歯を漂白したいのですが、害はないですか? | |
A. |
歯の表面を、漂白剤(酸)により脱灰します。 大きな害はないのですが、歯の色は人によって微妙に違いますから、これを思い通りに コントロールして漂白することは難しいのです。 洗濯物を漂白するようなわけにはいきませんし、日本人の歯はエナメル質が薄いので、 漂白してもペンキで塗ったような白さになって、つやが失われてしまう危険性もあります。 また、月日がたつと、色がだんだん元に戻っていきます。 |
|
Q.13 | 差し歯で歯と歯ぐきの境が黒くなったのですが、どうしてでしょう? | |
A. |
まず考えられるのは、歯と歯ぐきの境が虫歯になっていることです。 これは虫歯治療の必要があります。 あと、差し歯の中に使っている金属のイオンが流出している可能性が考えられます。 人体に大きな害はないのですが、イオンの流出により、境の歯ぐきが少し黒ずむ場合があります。表面は白くても、差し歯はたいていの場合、内面が金属でできています。 ですから、イオン化傾向の小さい、金やプラチナを多く含むものに変えなければなりません。 ただ、貴金属のため、以前入れられた差し歯よりも費用が少し割高になることが多いです。 |
|
Q.14 | セラミッククラウンだと、歯ぐきが黒くなることはないのでしょうか? | |
A. |
歯ぐきが黒ずむかどうかについては、表面がプラスチックかセラミックかの違いはありません。 Q.13の通り、内面に使う金属の種類によって、イオンが流出するかどうかが決まります。 ご心配な方は、内面に金やプラチナを使用したセラミッククラウンをお勧めいたします。 |
|
Q.15 | セラミッククラウンは、どのくらいもちますか? | |
A. |
歯磨きなどのご自身の管理が徹底していれば、相当長くもちます(目安は、20年から30年です)。 安易に、はずれたりすることは、ありません。 ただし、中に残っている歯が虫歯になれば、はずれる可能性はあります。 また、セラミックは審美性には非常に優れているのですが、陶器と同じ成分なので、 欠ける可能性もないとは言えません。非常に固いものには、少し注意が必要かもしれません。 |
|
Q.16 | 昔、前歯を2本セラミッククラウンで治療したのですが、最近になって歯ぐきが上に上がった みたいで、今まで見えなかったセラミックと歯ぐきの境が見え出して、金属の筋みたいなのが 見えるのですが、治りますか? |
|
A. |
固い歯ブラシに歯磨き粉をたくさんつけて、一生懸命磨いておられませんか? 歯磨き粉の中には大概研磨剤が入っていますので、あまり大量につけて固い歯ブラシで磨くと、毎日のことなので、歯ぐきが退縮していきます。 まずは、適切な歯磨きをする必要がありますね。 金属の筋については、今はポーセレンマージンが主流で、これは、歯とかぶせ物の境に金属が出ないようになっています。一度出てしまったものは、やりなおすしかありません。 |
審美歯科についての あらゆるご相談を受け付けています |
![]() |
|
審美歯科(デンタルエステ) のメニュー |
・審美歯科(デンタルエステ)について ・審美歯科(デンタルエステ) Q&A (このページ) |
≪INDEX≫
|
大阪梅田 泉の広場上がる スグ 地図はこちら→ ![]() |
治療またはカウンセリングをご希望の方は、 まずはメールかお電話を! メールでのご予約、お問い合わせはこちら⇒ ![]() お名前、お電話番号と、ご希望の日時を2,3 お書きいただき、 送信してください(メール受付は24時間対応) |
無断転載禁止 | このホームページ上に掲載されている全ての写真、内容は、著作権法により保護されています。 Copyright©  2009 Fukunaga Dental Clinic. All Rights Reserved. |